品切れをなくす3ステップ

商品の品切れは無くならないと諦めていませんか。売れている商品ほど品切れは発生します。買物に来たお客様をがっかりさせないために品切れをなくす取組みについて考えていきます。

目次

品切れに対して共通の認識を持つ

品切れによって発生したチャンロス分の売上が減少しますが、それ以上に店に対しての信用、信頼を失うことになります。日常で使う商品の品切れは、一度でその店で買い物を済ますことができなかったことに対しての苛立ちと怒り、いつ行っても目的の商品が品切れしている店を諦め、お客様の足は信頼できる店に移っていきます。客数の減少が売上の減少につながり、店の業績化の悪化につながります。一度、信用・信頼を失った店はそれを回復させるには多くの時間と労力が必要になります。

品切れの原因をつかむ

品切れの原因は、売数の把握ができていないために発注に生かせず過少発注による品切れ、一方で品切れをさせないための過剰発注による在庫過多になります。売数を予測して発注したが、予測以上に売れてしまい発生した品切れもあります。また、外的与件で季節や天候、気温等により売数が変わることがありますが、いつ品切れしたのか把握していないと売数の予測をすることができません。品切れは売数に基づく適正な発注がされていないこと原因となります。品切れを防止するには発注の精度を上げなさいと言われますが、一番の原因は、売場をよく見ていないことで品切れに気づいていない、いつから品切れしているのかを把握していないことが原因です。発注担当者は、商品を仕入れるために会社のお金を任されている立場ですから責任は重大です。

品切れを活かす

1.品切れした商品を見る
売場・陳列棚をよく見ると何が品切れしているのか、いつから品切れしているのかがわかります。なぜその商品が品切れしているのかを考え、理由がわかると次回の発注に生かすことができます。品切れが少ない売場では商品の整理、整頓、クリーンができていています。売場・陳列棚の整理整頓をすることで在庫が一目でわかり、商品に触れることでクリーンにも目が届くからです。売場の商品管理のレベルが上がります。
2.販売計画をつくり発注に活かす。
販売計画は仕入計画と言われますが、その商品をいくつ売るのか、販売計画を作ります。販売計画をつくることで何を、何処で、どのように、いくつ販売するのかが明確になります。計画による売場づくり、仕入計画に基づく発注により、品切れへの意識も変わり積極的な商売につながっていきます。

まとめ

品切れはお客様に迷惑をかけることであり信頼を失うことになります。顧客視点での商売をしていく中で、品切れを発生させない取組みや適正な発注のための仕組みづくが必要になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA